「誤嚥性肺炎になった時、入院中に気をつけるポイントは?」
こんにちは ! 進行性核上性麻痺の父を四姉妹で介護している、介護福祉士の長女ゆるねえです。
進行性核上性麻痺の父が誤嚥性肺炎で入院した時の体験談をブログにまとめています。
今回は、シリーズの2記事目ということで、「入院中」についてです。
家族が行った病院生活を実録付きでお話しつつ、大事なポイントと反省点についてお伝えします。
前回までは、訪問看護の看護師さんが父の異変に気づいてくれて、訪問診療からの指示で母体である病院を受診したことをお話しました。
1記事目の「受診時」の記事はこちらです。
私のドタバタぶりや反省から、自分の家族にこんな日が来たら、もうちょっとうまくやろう、早めに手を打とうと思っていただけたら嬉しいです。
いつでも起こりうることだと分かっていれば、落ち着いて対応できますよ(^^♪
では早速、入院する時のポイントからお話しましょう。
誤嚥性肺炎で入院する時のポイントは「正しく恐れよ!」
大きな病院に入院して治療してもらえるからよかった~(^^♪って思っていませんか?
でも誤嚥性肺炎の治療中は禁食になることが多いです。
そうなると低栄養や口を動かさなくなったことにより食べる機能が落ちてしまうのです。
特に急性期(*)の病院は治療、処置をするところ。安静第一。
入院することで肺炎はしっかり治してくれても、安静から寝たきりになると廃用症候群 (*) になる可能性あり。
そうそう!病院スタッフの方々は、治療が目的で動いてくださっています。
食事については、進行性核上性麻痺の父のような、そもそも飲み込みに時間がかかる状態だと、ほんとに最低限の食事量になってしまう可能性が!Σ( ̄ロ ̄lllΣ
高齢者の場合は 入院中にもリスクが潜んでいるんです。
肺炎が治っても、明確な本人や家族の意思がないと、誤嚥リスクのほうを重視され、食べるリハビリにつながらないことがある。
父は胃ろう(*)や中心静脈栄養(*)等の延命は望んでいません。
このまま食べることができない。 それはどういうことか、、、( ノД`)シクシク…
進行性核上性麻痺以外の病気があったり、消化器等に問題がある場合は、現段階では食べることが危険ということもあります。
でも幸い父は、進行性核上性麻痺以外の持病はありません。
そもそも、ご本人がひとりで歩いたり食べたりできるころから、家族も「口から食べる幸せを守る」という観点で、知識や技術を身につけてみるのもよいと思います。
実際に私たちが在宅でどんなケアを行っているかは、また別の記事で詳しくお話しますね。
誤嚥性肺炎の治療目的の入院だけど、廃用になるリスクをしっかり知って、「正しく恐れる」ということが大事です。
私たち姉妹の場合、誤嚥性肺炎で入院するリスクを踏まえて行ったことは…
- 医師や看護師の許可を取り、家族が面会した時に口腔ケアや口の周りのマッサージをして、口から食べる力をなるべく維持する。
- 医師の許可を取り、正しい姿勢や食事介助の方法で少しずつ食べてもらう。
ということ。
入院した後に、病院スタッフから食事について聞かれましたが、父は父のペース(飲み込みに時間がかかる)に合わせて介助しないと食べられるものも食べられません。
とても忙しい急性期の病院では難しいと思い、病院の食事は断って、家族が食事を持ち込むことにしました。
食べることって、日常のあたりまえ。
退院後も、家で口から食べる生活に戻って欲しい・・・
そう思って、病院で緊張しながら家族で食事介助を行ったのですが・・・
本来は、入院する前の面談の際、病院にどこまでケアを行っていただけるか相談して、病院でやっていただけない部分(廃用のリスクに繋がる部分)は家族で行う形がよかったと思います。
前回の記事でも書きましたが、ここは反省点。病院が忙しいとはいえ、先入観を持たずに早めに相談するべきでした。
そもそも、父は食べる前に口の周りのマッサージ、口が動かないときはスプーンで軽く舌を押す、交互嚥下(*)、追加嚥下 (*) 等の食事技術が必要で、口腔ケア含めて最低30~40分は時間が必要なので、病院に全部お任せは難しい状況でしたが…。
では、入院中の実録に入る前に、入院当時の父の病状と、在宅で受けていた介護サービスについてご説明しますね。
進行性核上性麻痺の父が誤嚥性肺炎で入院する前の状況
病状、食事の状況、利用していた介護サービスについてお伝えします。
入院する前の進行性核上性麻痺の病状は?
当時の父の病状はこんな感じでした。
病 名:進行性核上性麻痺
既往歴:硬膜外血腫(*)
介護度等:要介護5 身体障害者等級2級(四肢体幹機能障害)
服薬:1日3回アマンタジン1錠、夕食後のみセンナリド1錠服用。
日々の父の様子はこんな感じです。
- 話すことはできないが、不快な時は「あーー」と大声をだせる。
- 手を握って質問すると、手を握り返して意思表示できるときもある。
- むせたとき力強く咳をすることができる。
- ベッドで寝たきりで、自分では寝返りをうてないが、手すりにつかまる、足を少し動かすことはできる。
入院する前の食事の状況は?
入院前の父の食事の状況はこんな感じでした。
- 食事中口の動きが悪い時は、口の周りのマッサージ等をするとまた咀嚼することができる。
- 椅子に座ると身体の傾きがあったり、食事が口からこぼれる、むせる、痰が増える、咀嚼しなくなることあり。
- 水分はとろみをつけ、食事はペースト食(*)、またはムース食(*)。
在宅でも実践していたのは「口から食べる幸せを守る」ための食事方法。
小山先生、前田先生の本が大変勉強になります。
この本で、食事姿勢の在り方や、移動目的のみの車イスから食べるに適した車イスに変更を検討中だった…
知識を得るために、本だけでなく、講座もおススメです。
四姉妹で受講した時のレポは、三女もよのこちらの記事をどうぞ(^-^)
次に、当時在宅で利用していた介護サービスについてご説明します。
入院前に在宅で利用していた介護サービスは?
家では、介護保険で、このような介護サービスを利用していました。
- 訪問看護:状態観察、痰吸引等を実施
- 理学療法士によるリハビリ:週2回、ベッドに座る、立つ、歩行等を実施
- 訪問歯科:月に2回 、口の状態確認、義歯の調整等を実施
- 訪問入浴:週1回始めたばかり
- 訪問介護:1日3回朝、昼、晩に利用(排泄、整容、移動、食事介助)
訪問介護で 朝、昼、晩にお願いしていた内容は、下記のとおりです。
- 寝ているところを起こしてもらい、ベッドに座る
↓ - ベッドのL字バーに介助でつかまって立ちポータブルトイレで排泄
↓ - L字バーにつかまり介助で立ち、介助で歩行(この頃は足が前に出ず、ほぼ車イス利用)
↓ - 椅子に座り、食卓で全て介助してもらい食事(スプーンは持てません)
↓ - 食後口腔ケアの後歩く、または車いすでベッドに移動(この頃はほとんど車イス)
続いて、進行性核上性麻痺の父の誤嚥性肺炎で入院した時の、5日間の実録ご覧ください。
大変に見えるかも知れませんが、家族で前から予定していた動物園に行ったりと、リラックスもしていましたよ!
進行性核上性麻痺の父が誤嚥性肺炎で入院!5日間の病院生活の実録
入院した5日間はこのように過ごしました。
入院1日目
午前に入院、大部屋が空くまでは個室です。
夕方に再度病院に行くと、腕に抗菌薬の点滴中。
個室に入ると父は目を開けていて、私と目があいました、、、。
お父さん!目力ある!大丈夫だ!
(目の上下の動きはできませんが横に目を動かせます)
手すりにつかまる力が強い!
(昨日は横向きになってもいつものように手すりにつかまろうともしませんでした)
外来受診で対応してくれたH医師とK看護師が来てくれました。
お父さん、熱下がりました。血圧も120台 SPo2 96%です。
明後日あたりからお食事いいですよ。
退院いつにしましょうか。土日でもいいけど僕としては診察してから退院してほしいから月曜どうですか?
退院しても土日は訪問看護がなくちょっと心配。
それに日曜日は2か月前から決まっていた家族のイベントがあるので、退院は月曜にしました。
問診表見ました。来週奥様が泊まりに、来月は弟さんが遠方から会いに来られるんですね。目標ですね。頑張りましょう!
初日に渡した問診表を見てのこのセリフ。
うれしいですね!家族はこんなことにも感動しちゃうのです。
問診表に目標を書いてくれたちゅうちゃんにも感謝です。
「奥様が泊まりに…」とは、認知症で施設にいる母が一時帰宅する予定になっていたことです。
入院中は24時間点滴です。
口の周りのマッサージを行いました。
口を動かしだしゴクッと唾液を飲んでくれました!
力強いゴックンに安堵!
- 進行性核上性麻痺は首が後屈します。
- 寝ているときもタオル等で枕を整え必ずいつもあごをひきます。
- あごがあがっていると、食べ物だけでなく唾液や痰でも誤嚥します。
- でもあごを引きすぎて息苦しくはならないように。
こんなに早く熱が下がったのは、 いままでも少量の食事でしたがいつも高栄養、高カロリー、水分を意識していたおかげかな?
もちろん父の底力も!
栄養補助食品ありがとう!!(^○^)
我が家が利用した栄養補助食品はこちらです。
夕方四姉妹が揃いました。
一番小さな孫も来て、父のテンションは何倍も上がったはず!(^^)!
入院2日目
昨日と同じくあごをひいて、口周り、唾液腺のマッサージ。
しっかり唾を飲み込んでます。
ベッドを40度ギャッチアップし体を起こしあごを引き、両腕もクッションをあてて上半身をリラックスしてもらいます。
両足底には大きなクッションをあて、下半身も安定させます。
テレビもつけてました。
お相撲やってるよ。 聞こえる?
義歯も装着、ちゃんとあってます。
薬は口から飲むので、飲めているか病院スタッフに確認してみると、飲み込まないので飲んでいない時が多いとのこと!!
しまった(-_-;)
いつもどのように飲んでいるかを伝えるのを忘れてました。
急いで病院スタッフのリーダーさんに、いつもどのように飲んでいるかを伝えます。
具体的には、口の周りのマッサージをしてから、とろみのついた水を飲んでいること、おむつ交換、口腔ケア、ベッドが平らな状態でも必ずあごをひくことです。
唾液、痰でも誤嚥しますからね。
自分で体を動かせないのですから、介護者が配慮しないと。
不思議なんですが、誤嚥のリスクを勉強しているはずの医療職の方でも、あごがあがったまま介助しているときあります。
私が帰ったあと、ちゅうちゃんが仕事帰りによってくれ、口のマッサージ等をしてくれました。
病院のリーダーさんに伝えた口腔ケアについて。
我が家ではこんなグッズを利用しています。
入院3日目
父は大部屋に移っていました。
6人部屋で狭い!
狭くてベッドの横に行くのも 一苦労です。
酸素マスクをして苦しそうな声をあげている人、痰吸引の音、看護師さんと患者さんのやりとりの声、、、。
仕方がないけど、耳がとても良い父はゆっくりできないだろうな、、。
父の目はうつろで、横向きになっていました。
父の口の中を見ると、、、。 白い痰が鍾乳洞のようにへばりついていて…( ノД`)シクシク…
口腔スポンジで 急いで 鍾乳洞のような痰をとり除きました。
緊急度の高い患者さん優先、そうでなければ決まった時間に吸引、その時に口腔ケアをするという流れなんでしょうか、、?
大きく咳をして、痰を出せていると前向きに考えるとします(;´д`)。
今日は先生から食事をしてもよいと言われていた日です。
あごをひいて、口の周りのマッサージをし、ベッドをギャッチアップし姿勢を整えます。
父が今のところ一番むせなく飲める、「のみや水」という水を家から持ってきました。
スプーンに乗せて口の中へ。
ゆっくりと口が動き出し飲めました!
高齢者の食事介助は、その人に一番合うとろみ具合を調整するのがコツ。
のみや水は離水(*)しにくく、今の父の喉に落ちる速度がちょうどよい。
咽頭に残りづらく、父はむせずに飲めます。
のみや水の写真はこちらです。
高カロリーゼリー半分とのみや水を交互嚥下(*)でむせなく飲み込めました。
目がとろんとしてきたので無理せず今日はここまで。
疲れや眠気あるまま食事をすることは誤嚥する可能性ありです。
退院までがんばれ!
薬を飲むとき用に、のみや水を病院スタッフ渡しました。
仕事帰り面会時間ギリギリに、もよが寄り、口腔内の状態を見てくれています。
入院4日目
昨日と同じケアをして、のみや水と高カロリーゼリーは半分飲めました。(^^♪
薬も、のみや水で飲めているとのこと。
本当は、ベッド上ではなく、1日1回でも車いすに移っての食事が望ましいです。
でも疲れてもいけないし、狭すぎて無理でした。
入院5日目
2ヶ月前から決まっていた家族イベントの日です。
四姉妹とその子供たちで近所の動物園へ。
昼食後はみんなで病院へお見舞いに来ました!
せまい病室なので、念入りに消毒してからひとりずつ父のもとへ。
孫の成長を見守ってくれていた父ですから、孫たちのお見舞いはうれしかったと思います。
妹たちといつものケアをしてから水分とゼリーを食べてもらいます。
食事前はもちろんですが食後の口腔ケアも念入りにし、口腔内は保湿ジェルで保湿しました。
血液データの炎症反応改善との連絡あり(^^♪
お父さん明日退院だからね!!
と手を握ると少し力を入れてくれました。
そして次の日に無事退院です\(^_^)/
ここまで読んでいただきありがとうございました(^^♪
最後に、入院中の反省から学んだことや、家族が知識があったからこそ行った、大事なポイントをまとめてみます。
まとめ
私達の反省点も踏まえ、進行性核上性麻痺の人が誤嚥性肺炎で入院する時の注意点について、まとめます。
- 入院初日に、医師に入院前の生活、希望を伝え、退院までの目標を共有してもらう。
- なるべく早く、病院スタッフに必ず行ってほしいケアと日常の生活を伝える。
- 病院にどこまでやってもらえるか確認し、病院がやりきれない部分で廃用リスクに繋がること(食事量の確保、口腔ケア、口の周りのマッサージ等)は、家族ができる範囲で行う。
- 家族が食事を提供することにした場合は、医師の許可をとり、観察しながら適切な姿勢、食物形態で食事摂取。
- 唾液でも誤嚥する可能性があるため、いつもどんな時もあごをひくように姿勢を整え、上半身がリラックスした姿勢にする。 (進行性核上性麻痺は首が後ろに傾く病気ですが、廃用でもそうなります。)
高齢者の誤嚥性肺炎は正しい知識があるとないとでは、退院後の本人や家族の歩みは違ったものになるでしょう。要は正しく恐れよ!です。
ここまでいろいろお伝えしましたが、入院による廃用リスクはぜひ避けたいものとはいえ、ひとりで頑張るのではなく、いろんな人に助けてもらうのも大事。まずは病院に伝えて相談することから・・・。
以上、『進行性核上性麻痺の父が誤嚥性肺炎で入院#2:入院中に気を付けたいポイントと5日間実録』でした。読んでいただきありがとうございました。
実は退院後もまだまだ踏ん張りどころは続きます。
退院後5日間の目標と栄養摂取のレポはこちら。お読みいただけたら嬉しいです。
▼ ▼ ▼
コメント
もよ様へ
桜島ラッコ(あじあじ)です
ご報告が遅れて申し訳ございません
4姉妹様のブログは何度も何度も読み返しております、というのも共通点があまりに多いと感じるからです
この病気を介助者の立場で理解され記録を残すのは大変貴重なことだと思い、微力ながら私たち家族も母の日記から当時の記憶を呼び起こし経過を辿ることにしました
5年前の父は100歳まで生きると本人の宣言通り病気の兆候はなく健康そのもの、午前公衆浴場⇒帰宅し昼食⇒午後本家宅に向かい仏壇に手を合わせる⇒夕方帰宅、だいたいこのルーティンで毎日を過ごしておりました
昨年8月進行性核上性麻痺の確定診断時は既に中期の段階に進んでいて通常より進行が早いタイプと医師から告げられ、初期であればエルドーパという薬で身体の硬直を和らげる効果が期待出来るということでしたが、効果よりも副作用の影響が大きいと判断してエルドーパは服用しないことに決めました
薬は慢性的な便秘解消のためマグミットとセンノシドのみを服用しています
今も基礎疾患はなく入院歴もありません
誤嚥性肺炎の経験なし
血液検査は概ね正常値
これには在宅医も驚いています
胃ろうや呼吸器などの延命措置を行わないなら今年が勝負と言われておりますが母も私もあまり深刻には考えていません、日々やれることをやって後悔を残さないようにという気持ちで淡々と過ごしております
〈父〉
87才 元自営業
中学卒業後に写真館に就職
修行を経て昭和40年頃に独立
頑固で自分流な性格
〈介助者〉
同居する母(元看護師)と私(介護離職中)の2人
父の在宅時は必ずどちらかが看ています
なので訪問ヘルパー利用なし
隣町に住居を構える兄夫婦は金銭面で補助
〈役割分担〉
母~医療・介護事業者(従事者)の応対、家事全般
私~資金管理、役所等手続き、買い物等雑務全般
〈利用中の医療・福祉サービス〉
在宅医療(訪問診療・週1回、訪問看護・週1回)
療養通所介護(1回6時間・昼食と入浴・週2回)
自治体より紙おむつ現物支給
自治体より老人介護手当
自治体より重度心身障害者等医療費助成金
特別障害者手当申請準備中
〈福祉用具〉
電動ベッド(レンタル)
折畳式車椅子(レンタル)
ポータブルトイレ(購入)
〈状況(2020年2月現在)〉
要介護度5 全介助
障害者手帳2級(体幹の機能障害・起立位困難)
声が聞き取れない、喋らない
飲み込みにくい、むせる
舌の動きが弱く痰が切れない(口腔スポンジ必須)
身体の硬直(利き手はつまむ、掴むのがやっと、頸部や体幹だけでなく四肢まで硬直が進行)
こまめに水分を摂取しないと意識消失(脱水症状)しやすい
寒暖差が激しい時は血圧が乱高下する
1日ほぼ寝て過ごす、食事の際はリビングへ移動
リビングにいる時は絶えず目の届く距離に一人はついています
2、3m程度短い距離なら手引き歩行可能
移動~外出時は車椅子を利用
食事~嚥下障害のため、刻み食・ペースト食
(フードプロセッサー使用)
水分はアクエリアスゼリー
(市販のゼラチンを溶かしアクエリを混ぜたもの)
朝食(固定)
・パンがゆ(市販)
・固形ヨーグルトとバナナのミックス
・アクエリアスゼリー
昼食・夕食
・粥or雑炊(プチっとごはんズやちょっと雑炊等)
・汁物(とろみ剤使用)
・肉・魚類(チーズハンバーグ、たたきまぐろ等)
・野菜(ほうれん草の白和え、カボチャサラダ等)
・アクエリアスゼリー
食後は口腔ケアウェットシートを使用
入浴~自宅から4km先の療養通所介護で機械浴
トイレ~ポータブルトイレをベッド横に設置
支えるとベッドアームに何とか掴まり立ち出来るのでズボンの上げ下ろしは可能
紙おむつ・尿とりパッドは常時装着
尿意・便意はあり
〈経過〉
2015年頃から初期症状
帰宅時に顔や足に打撲や裂傷が散見される
転んだ形跡はみられるも本人から申告なし
「何でもない」の一点張り
この頃から理由なく突然怒り出すことが増えます
もともと気が短く怒りっぽい性格だったため私は気にとめていませんでした
母は様子がおかしい事にいち早く気付き心配して声をかけますが耳を貸そうとしません
やがて父は母が近くにいないタイミングを狙って外出するようになり想定外の事態が次々と発生していきます
2016年以降は次回へ続きます
あじあじさん、ツイッターでもお世話になり有難うございます。こんなに状況が似ているって、本当にご縁を感じています。あじあじさん宅だけでも十分なストーリーですから、このブログに寄せていただくだけでは勿体ないと思いましたが、載せていただき感謝です。我が家の参考にもさせていただきたく、今後も情報交換させてください。後半もお待ちしています。
進行性核上麻痺で
顎が上がりすでに
努力性の嚥下をしている方は
もう首も固く下向きにはなりません。
口から食べるのは無理なのでしょうか。
側臥位ではどうでしょうか。
鈴木様
記事を読んでいただき、またコメントを頂戴しありがとうございました。
首が固くなってしまうのは辛いですよね・・。個別の相談にお答えできるような嚥下障害の知識や技術はなく、お答えはいたしかねるのですが、私達としては、摂食嚥下障害認定の専門家等に聞いて自分たちで手探りでやり続けるしかないと思っています。もし食べられない可能性が高まっても、お楽しみで舌で味覚を感じる方法とかあったら試してみたいかもです。口から食べる幸せを守る会の研修等で質問してみてもいいかも知れません。
一日でも少しでも口から食べる幸せが続くことをお祈りします。
お返事になっているか分かりませんが、よろしくお願いいたします。