進行性核上性麻痺の家族介護:嚥下障害のある人の口腔ケアは2種類あるって知ってますか?

進行性核上性麻痺の介護



「口腔ケアって歯磨きだけじゃないの?」

「嚥下障害の人の口腔ケアは誤嚥性肺炎も予防できるの?」



長女ゆるねえ
長女ゆるねえ

こんにちは!進行性核上性麻痺の父を妹たちと介護している、長女のゆるねえです。

介護福祉士の資格をもっています。

 
 

 

 

 

口腔ケアとは


口の中をきれいにしたり、口の機能を維持・向上させるためのケア。



健康な高齢者でも口腔ケアは、健康寿命にも影響する大切なこと!

その中でも父のような摂食嚥下障害*のある人にとっては、毎日やらねばならない!ミッションのひとつです。

*摂食嚥下障害せっしょくえんげしょうがい

食べたり飲んだりすることに何らかの障害があること。

 

こちらは父の食事介助と嚥下障害についての記事です。
嚥下障害も人によって違いますよ!
 ▼▼▼


 

今回は、進行性核上性麻痺という神経性難病で摂食嚥下障害がある父の、2種類の口腔ケアについてお話します。

 

お伝えしたいことはこちらの2つ

  • 2種類の口腔ケアってどんなケア?
  • 2種類の口腔ケアが大事なそれぞれの理由は?

 


病気の初期は訪問歯科医に指導してもらい、父のブラックホール状態の口の中を歯科衛生士さん、ヘルパーさん達と一緒に少しづつ改善していきました。 (ちゅうちゃんが記事を執筆中です(^^))


今回は、その後から現在にかけての口腔ケアです。


現在の父は

寝ているときは常に口が開いた状態
 ↓
口の中が乾燥

という嚥下障害に加えこんな難題もあるのです(◎_◎;)



長女ゆるねえ
長女ゆるねえ

人によって病気や口の中の状態、残っている歯や入れ歯によってもケアの方法が変わってきます

あくまでも父の場合ですが、似たようなことでお困りの方に少しでも参考になればうれしいです。


では、嚥下障害がある人はどんな口腔ケアをすると良いのでしょうか。


嚥下障害のある人の口腔ケアは

✓手が動かない

✓口を動かす機能が低下

✓うがいができない


そんな嚥下障害のある父の口腔ケアは


①口の汚れを取り除くケア

②食べ続けるための機能を維持するケア


の2種類を行います。

健康な人なら食後は歯を磨き、歯間を掃除しうがいをして口の中はスッキリ!なんですけどね。


三女もよ
三女もよ

元気な頃の父は、マウスウォッシュやマウスリンスまで使ってたよね。



では、最初に口の中の汚れを取り除くケアについてお話しますね。

口の汚れを取り除くケア

準備するのは

  • 歯ブラシ
  • 歯間ブラシ
  • 口腔スポンジ
  • 口腔ウエットティッシュ

等を使います。


汚れやすいのは

  • 歯と歯の間
  • 歯の表面
  • 上あご
  • 歯ぐきの上や下

など、食べ物が残りやすく汚れやすい場所を重点的にきれいにします。

四女けろたん
四女けろたん

上あご、歯ぐき、舌は粘膜のケアです粘膜に残っている食べかすや痰を取り除きましょう。

用意する口腔ケア用品も人によって違いますよ。

  

    

進行性核上性麻痺の父が毎日使っている口腔スポンジとウエッティ


このケアはイメージしやすいですね。では次のケアはどうでしょうか。


食べ続ける機能を維持するための口腔ケア


最近は舌や口の体操が広まっていますが、父の場合は


①頬のストレッチ(指を頬の裏側に入れ、頬を膨らますようにゆっくり押す)
②唾液腺マッサージ(耳下腺、顎下線、舌下線を刺激し唾液をだしやすくするマッサージ法)


など、これも大事な口腔ケアなのです。

次女ちゅうちゃん
次女ちゅうちゃん

父にとってこれらの方法は、唾液がでたり口の筋肉をやわらかくするだけではなく、今では食事前にすることで咀嚼の動きを誘い出す方法になっています。

三女もよ
三女もよ

口腔ケアは2種類あるんだね。ではなぜ2種類行うことが大事なの?



2種類の口腔ケアが大事なそれぞれの理由

 
まず口の中を清潔に保つケアが大事な理由です。

口の中を清潔に保つケアで何を防ぐ?


それはずばり


口の中の細菌を減らすことで、誤嚥性肺炎や歯周病の予防をします。


父はムース食等の、噛まなくてもよいやわらかい物を食べています。



四女けろたん
四女けろたん

飲み込む力が弱い父はべたついた食べ物が口の中に残りやすい。細菌が増えやすい状態になっているね

免疫力が低下しているから常在菌*のバランスが不安定。日和見菌が悪さをします。


*常在菌

身体に存在する微生物(細菌)のうち、多くの人に共通してみられ病原性を示さないもの。






そして父のように嚥下障害があり、誤嚥しやすいということは、、、!!


口の中の汚れた菌を食べ物や唾液と一緒に誤嚥したときに、誤嚥性肺炎になる可能性大なのです。



長女ゆるねえ
長女ゆるねえ

だから嚥下障害のある人は注意なんだね。

誤嚥性肺炎を引き起こす菌が増えちゃう。


では食べ続ける機能を維持するケアが大事な理由は何でしょうか。


食べる続ける機能を維持する口腔ケアは何を防ぐ?




これまた2種類あります。

①頬の内側からストレッチをすることで



顔面の筋肉の緊張やかたさをとり、口を動かす筋機能を維持する。

 

咀嚼や飲み込みがうまくできる。


ということは


✓口の中に残る食べ物が減るから誤嚥しにくくなる。

✓誤嚥性肺炎を発症する菌も減る。


三女もよ
三女もよ

これも誤嚥性肺炎の予防になるのか!

それに飲み込みが良ければ栄養状態もUPだね。


もうひとつの、食べ続ける機能を維持する口腔ケアはこちら。


②唾液腺マッサージで唾液分泌!




唾液って口の中ですごい働きをしているんです。

例えばこんな働きが!



✓細菌が繁殖するのを防ぐ
✓粘膜を保護する
✓口の動きをスムーズにする(会話、飲み込み)
✓虫歯を防ぐ
✓食べ物を塊にして取りまとめる
✓感染症予防

すごいですね!
唾液の自浄作用(自らきれいにしようとする力)!(^○^)



次女ちゅうちゃん
次女ちゅうちゃん

すぐに口が開くから乾燥しちゃう。
 
父にはきれいな唾液と保湿がなにより大事だね。
 
再発しやすい口腔カンジダ*の予防にもなるね。

*口腔カンジダ

カンジダ属の真菌(カビ)による感染症。口腔粘膜の痛みや味覚障害がでることもある。抗菌薬投与、免疫力低下、唾液分泌低下等原因は様々。


そして二つのケアをすることで

口の機能の維持と口の中の自浄作用がUP!
 ↓
口の中がきれいになり美味しく感じ食事量UP!
 ↓
栄養改善と体力、喀出力(気管、肺などから痰や異物を咳とともに吐き出す力)、食欲がUP!
 ↓
食欲が増しさらに栄養状態がUP!


四女けろたん
四女けろたん

相乗効果が生まれるんだね!これまた誤嚥性肺炎予防に繋がる\(^o^)/


こちらの本は口腔ケアについて詳しく載っています。我が家のバイブルです!
前田圭介先生の本「誤嚥性肺炎の予防とケア 7つの多面的アプローチをはじめよう」

誤嚥性肺炎の予防とケア





それではまとめてみましょう。

まとめ



嚥下障害のある人の口腔ケア2種類とその理由についてまとめました。



嚥下障害のある人の口腔ケアは2種類

①口の汚れを取り除くケア
口の中の細菌を減らすことで、誤嚥性肺炎や歯周病の予防。


②食べ続けるための機能を維持するケア
✓顔面の筋肉の緊張やかたさをとり、口を動かす筋機能を維持。
✓咀嚼や飲み込みがうまくできる。


①②のケアをすることで

口の機能の維持と口の中の自浄作用がUP!

口の中がきれいになり美味しく感じ食事量UP!

栄養改善と体力、喀出力、意欲がUP!

食欲が増しさらに栄養が摂れるUP!






2つのケアで相乗効果!好循環のトルネード発生!上昇気流に乗れたらいいですね(^▽^)/


以上「嚥下障害のある人の口腔ケアは2種類あるって知ってますか」でした。


2種類のケアは嚥下障害や口の中の状態によって違ってきますよ。

長女ゆるねえ
長女ゆるねえ

ぜひ訪問歯科医や歯科衛生士さんはもちろん、摂食嚥下障害に詳しい専門職の方に教えてもらって下さいね!

カスタマイズしましょ(^^♪



ここまで読んで下さりありがとうございました!(^^)!



父の日々の口腔ケア、入れ歯の着脱法、口腔ケアで気を付けるポイントの記事も執筆中なんです。

セットで読んでいただけるとうれしいです!では(@^^)/~~~

 
 


コメント

タイトルとURLをコピーしました